
#さまざまな走行シーンでの運転のポイント
雨天時の運転
雨天時でも安全に走行するために
雨が降ると運転状況が変わりやすくなります。だから、雨天の時は、晴天の時よりも、運転がはるかに難しくなります。 雨の時の安全対策を紹介します。
運転中に突然、大雨が降りだしたことはありませんか?大雨が降ると視界が悪くなり、制動距離も伸び、安全に停車するのが難しくなります。また、ハイドロプレーニング現象など、他の危険も伴います。
新品のタイヤや十分な溝深さが残っているタイヤであれば、雨の日でも、より安全にドライブできます。あとは慎重かつ注意深く運転するだけです。

雨天時の安全運転の3つのポイント
スピードを落としてください。制限速度以下で走行することをおすすめします。速度が低ければ低いほど、車体をコントロールしやすくなり、ブレーキもかけやすくなります。

ヘッドライトを点けて視界を確保してください。走行前ににブレーキランプが故障していないことも確認しましょう。多くの国では、雨天の時にヘッドライトを点灯させることが法律で義務付けられています。雨天時の安全性を高めるために、ヘッドライトを点けましょう。

他のクルマとの車間距離をとって下さい。濡れた路面では制動距離が通常時より長くなります。前のクルマとの車間距離は晴天時の2倍長めにとるようにしましょう。他の車(特に大型車)からの水しぶきが視界を悪くすることもあります。十分に車間距離をとることで、危険を避けることができます。

以上の3つは、雨天時の安全には欠かせません。しかし、これらだけではありません。濡れた路面や浸水した路面を安全に走行するための秘訣をさらに学びましょう。
降り始めに注意
乾燥した日が続いた後の最初の雨により、ドライビングコンデションの危険度が高まることがあります。 雨が路上の油や石などの破片と混ざり、路面が非常に滑りやすくなるからです。そのような状況下では、クルマがコントロール性を失うことがあります。
慎重にブレーキをかけることが重要
濡れた路面では、乾いた路面のときほど素早く止まることができません。雨天時は、より前方を見るように心がけ、ブレーキを踏むのではなく、アクセルから足を離して減速するようにしてください。濡れた路面で急ブレーキをかけると、クルマが横滑りしてしまうことがあります。必要なとき以外は、ブレーキを使わないようにしましょう。
クルーズコントロールを使わない
雨の日はクルーズコントロールをオフにしてください。ハイドロプレーニング現象が生じた時にクルーズコントロールがオンになっていると、なおさら危険です。雨の日は、ドライバーがクルマをコントロールすることが大切です。
関連コンテンツ
-
2025/06/11ハイドロプレーニング現象とはハイドロプレーニング現象は、走行中に起きる最も危険な状況のひとつです。ハイドロプレーニング現象とは何か、そして何故タイヤの溝の深さが重要なのかについて説明します。続きを読む
-
2025/06/11タイヤの溝深さタイヤの溝はとても重要!摩耗して残溝が少なくなると、排水性が悪くなり、ハイドロプレーニング現象をおこしやすくなり危険です。溝の深さや使用限度について説明します。続きを読む
-
2025/06/11霧の中での運転霧が発生したら、できるだけ運転は控えましょう。霧の中の運転は事故を起こしやすく危険です。どうしても霧の中で運転をしなければならない場合のために、安全運転のコツを紹介します。続きを読む